七五三

皆様~ご無沙汰しておりました~

福岡は今日は初雪だったそうです
博多駅付近では雪は降ってないですけど、寒いです

近くの神社では、11月の土日には七五三の姿をたくさん見かけました。

晴れ姿という言葉の通り、おめかししたちびっ子がとっても可愛かったですよ。

そこで気付いたのが、殆どの子供達が和服いわゆる着物姿なんです。

お正月にもあまり見かけなくなった着物姿がいっぱい
今や七五三か成人式くらいですかね~。でも95%は着物姿だったので、成人式より多いかもですね。

やっぱり振袖は美しい どんなドレスより映えますですよ。

今、着物を着る人が少なくなって、このままでは着物に携わる方々の生業がたたなくなってしまいます。日本の美しい伝統とその技術は守っていきたい。

子供の頃に着物を着た思い出を作るのはとても良いことですよね。
着物を着ることは特別なことだって思いを持って育っていけるから。

私も月に一度くらいは着物を着て博多の街を歩きたい。
その前に着物を保管できるような環境を整えないとですが・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (1)

少子高齢化対策~平成26年度税制改正要望公表 

内閣府より平成26年度税制改正要望が公表されました

その中で、新しい税制の内容が。
以下は内閣府の平成26年度税制改正要望総括表より

<少子・高齢化対策の推進>

●三世代同居・近居に係る税制上の軽減措置の創設〔新設〕
<税目>(国 税)所得税
(地方税)個人住民税、不動産取得税、固定資産税
<概要>
高齢者や勤労世代の希望に応じた家族関係や地域とのつながり、子育て世代の子育ての態様についての各人の希望を実現するため、三世代同居・近居に係る税制上の軽減措置を講ずることを要望する
<要望内容>
三世代同居・近居に資する住宅確保のための住宅関連税制の軽減措置として
○二世帯の同居・近居に伴う住宅用不動産の譲渡・買換え等の特例措置の拡充・二世帯が同居・近居するために住宅用不動産の譲渡又は買換えを行った場合に所得税・個人住民税において、その損益に対する現行の特例措置が適用されるよう、適用要件の緩和を要望する。
○二世帯住宅に係る税制上の軽減措置の創設
・二世帯住宅を新築又は取得した場合に係る固定資産税等についての軽減措置を要望する。

 少子化、高齢化、核家族化と地域連携はそれぞれ切っては考えられない問題ですからね。

あまちゃんを見てると、日本中、あんなに中良しな地域ばかりなら子育てや老後も安心なんだろうなと思いますけど、なかなかそう簡単にはいかないですよね。

日本人のライフスタイルも変わってしまいましたからね。

”今でしょ”の林先生も、「ちびまる子ちゃんの家族が子育てに理想的な姿だ」と常々お話されていますよね。平成の世では(特に都市では)少なくなった光景ですね

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

夏の博多>夏の香港 

皆様暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか

ちっとばっかしご無沙汰です

ここ数年、夏場に香港に行く機会が多いのですが、そこで感じること。
日本より暑くない少なくとも博多よりは暑くない
もちろん、1年を通せば断然香港の方が暑いのですが、7月8月に限っては日本の方が暑く感じる
福岡は最高気温35度以下だったのはいつの頃だったかしら・・・って感じです。
夜でも30度の日がありますから。
しかも博多はなかなか蒸し暑い

それと街中に限って言えば、さらに香港の方が涼しい。
あんなにビルに囲まれていて、なぜなのかと思うでしょう。うんうん

香港は室内においては、ガンガンに冷房が効いているのは有名。
私も、この夏の香港訪問では、レストランで足元が凍傷になるかと。
コースで頼んでいたので、帰るに帰れず(凍傷より食い意地が勝ったのだね

お店が密集している地域では、1Fにあるお店が扉を開けていることが多い。で、中ではガンガン冷房かけてるから、歩いているとひんやりした風がどこそこから感じられる。

なので、香港の街中では、外も中もこの冷房のおかげで暑さがしのげる。

今日は四万十では41度越えしてるらしい
日本観測史上最高を打ち出したとか・・・

なんか年々暑くなっているようですが、不思議と体が対応していくんですね~。人間ってすごい

でも日本列島いったいどこまで熱せられるのでしょうね

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

やったねNIPPON!

日本、W杯出場決定

昨夜は日本中が沸いておりました

本田選手がゴールを決めた時、近隣の窓から「わおー」「きゃー」という感染が漏れ聞こえてきました。
みんな観てるなって一体感を感じました

それにしても、なかなかゴールが決まらなくてハラハラしましたが、最後まであきらめずに頑張った結果ですね。

負けられない戦いがそこにあるっていう場面を見ていると、闘志というものが大切だと感じます。

解説者も「本田も外国でもまれて精神的にも強くなった」と言っていました。

それで思うのが、今の小学校などの運動会。
みんなで手をつないで一緒にゴールですって

それで本当に良いのか
そんな中で育った子が、昨日のような場面で闘争心とか絶対勝つとか強い気持ちを持てるのか?

そりょずっと日本の中にいてゆっくり暮らすんだったらまだどうにかなるのかもしれない。
でもね、これだけグローバルだのなんだのと言っているなら、世界で戦える強い心と体を育てなければならないのでは。
”一緒にゴール”と思いやりや助け合いの心を育てるのとは別物でしょ。

それに、成績の良くない子にとって、スポーツが見せ場って子もいる訳だし。
じゃあテストもみんな一緒に同じ点をとるのかって話ですよね。

日本にいるならと上で書いたけど、実際には、日本国内でも社会に出れば厳しいこともたくさんある。
闘争心や競争心は決して悪ではないと思います。がんばろうと思う心に繋がるから。
それが独りよがりにならないように、チーム(スポーツに限らず会社とかでも)で戦うがんばるということを教えていけば良いんだよね。
出来る人が出来ない人を支えて、でもきっとその出来ない人にも他に出来ることがあったり。

強い心を持った人ほど辛いことを乗り越える人ほど、他人を支える力も養えるのだと思いますがどうでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

がんばる女性のために~その2

前回、女性の管理職公表のお話を書きましたが、女性が社会で働くために色々と社会も動いているなぁと感じます。

女性が働く上で、やはり子育ては大きな課題ですよね。

保育所に預けるにしても送り迎えの時間が大変。
時間は限られている。仕事もきちんとやり遂げたいけど、子供も待っている。

そこで注目が駅中保育。
駅に隣接している保育所であれば、時間が短縮できますし、その時間、残業できたり、子供との時間を多くつくれたり。
鉄道会社も力を入れて行きたい事業です。

それと金融審議会の報告案で、保険会社に保育所の直営を認める内容が盛り込まれたそうです。
理由は、保険会社は都心の駅前などに不動産を持つことが多いため、そこに保育所を設置すれば、駅中保育同様、働くお母さんにとっても優しい。

送り迎えだけではなく、子供が急に具合が悪くなっても、近くだとすぐ様子を見にいけますよね。

もちろん、これはお母さんだけではないです。
朝などはお父さんが保育所に連れて行くという姿も目にしますよね。
電車などでも、お父さんに連れられた

待機児童問題も行政と企業一体となって解決していくのが大事ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

がんばる女性のために~その1

先週の新聞に『女性管理職数政府公表へ』と載っていましたね

全上場企業対象だそうです。

政府は女性の社会進出を後押しするため、全上場企業の女性管理職の登用状況をする方針を固めたそうです。

またその数日後、トマト銀行は初の女性の社外取締役を迎えたと載っていました。

連日のように女性支援、女性支援と耳にします。

支援して頂けるのはとっても嬉しい

でもですね。実際女性が社会で男性と同等の立場で働くのって大変なんですよ。

やはりまだまだ仕事の現場は男性社会だなぁと思うことは多いです。
男性の方はそれほど意識されてないみたいですけど。

それと「やっぱ(女だから)ねぇ」というような言葉を口にする人っているんですよね。
特に、女性で管理職なんかになるとね、色々言われるみたいですね。
スマートじゃないわって思いますけどね。

女性役員を公表するだけでどうなるものではないかもしれないけど、こうやって日々、女性が頑張れる社会ということが話題にのぼれば、人の意識が変わってくれて、女性の社会での躍進も受け入れてもらいやすくなるのではないでしょうか。

人間として造りが違うのだから、その区別は必要だし、それで補いあうことは大切。
でも、それを差別に変えてはいけませんよね。

これからは少子高齢化。労働人口の減少の解決策には女性の社会進出が欠かせません。
女性の皆様頑張ってください。
もちろん、男性の皆様も女性に負けないように頑張って~

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

住宅と税金

日曜日は休日返上で山口へ行ってきました

積水ハウスの山口工場でセミナーの講師をしてきました。

向上では見学会のイベントが行われていて、会場ではあの「セキスーイハウス、セキスーイハウス~」という歌が流れていましてメロディがずっと頭の中を回ってました。
イベント会場は、お子様が遊べる施設やお食事、スイーツ、飲み物など食べ飲み放題で親子連れの方も多く、体験コーナーなどみんな楽しそうに参加されてましたよ。

セミナーの内容は、税制改正ですが、その中でも住宅にからむものを中心に。

やはり今一番のテーマは消費税ですよね。
5%か8%かでは、買い物の価格が高ければ高いほどその差は大きくなっていきます。

5%の消費税と8%の消費税で受け取るものに差があるのならですが、全く同じものを買うのであれば、支払いは少ない方が良いですよね。

5%で住宅やアパートを購入するには、26年3月末までに完成引き渡しを受けるか、25年9月末までに請負契約を済ませるかです。
但し、10月以降に変更等があればその部分は8%になりますのでご注意を。

他に親などから住宅取得資金の援助をもらって住宅を建てる方は26年中より25年の方が有利です。
贈与税の非課税枠が25年の方が大きいからです。
ちなみに一般の住宅であれば、25年は700万円。26年は500万円です。
省エネ等であれば1200万円、1000万円です。

その他に不動産取得税や、固定資産税など軽減措置もありますので、住宅など購入を考えている方は早めにご検討された方が良いでしょう。

でもどうしても8%で購入せざる得ない方は、まだ救いの手があります。

住宅ローン控除が、5%で住宅を購入するより限度額が高くなります。

ただ、住宅ローン控除も限度額いっぱい控除を受けれない方もいますし、、必ずしも有利になるかとは言えません。
アパートなどの収益物件であれば住宅ローン控除を受けることも出来ません。

セミナー後は、工場見学

今回楽しみにしていたのは、耐震、免震のコーナー。
しっかり震度7を体験してきました。

つい最近、淡路でまた大きな地震がありました。
あれから18年。
私はすぐに西方沖地震を思い出しました。
あれから全く何事もない福岡ですが、安心はしていられないなーと。

耐震と免震を経験してきましたが、やっぱり免震です
耐震も建物は大丈夫かもしれませんが、揺れがすごいです。
あれでは家具などが倒れまくりますね。
それに比べて、免震はそれなりに揺れますが、ガタガタした感じはしません。
落ち着いて揺れがとまるのを待てました。

家は、寝て起きて食事して休んで、日ごろでも生活=命に大きく関わるものです。

ましてや地震などの時には、しっかり命や財産を守ってくれるものでなければ安心して生活も出来ませんよね。

価格やデザインだけで家を選ぶのではなく、生活すること生きていくことを考えて家を選ばないといけないと思うのでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 税金へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

時差ボケ?

皆様こんにちは。

昨日まで春がきた~って感じだったのに、今日は急に冬よおかえり~な天気でございます。

確定申告の締切も今週末となりました。

お忘れの方はいませんか~
今ならまだ間に合う駆け込んでください。

さて、タイトルの時差ボケですが、決して確定申告の現実から逃避するために海外へ行っていた訳ではございませんのよ。

しっかり日本国内でクライアントや納税者のためにお仕事しておりましたですよ。

税理士には職業的時差ボケがあると私は思っております。

それを感じた最初は、税理士試験の受験中。
税理試験の期間の設定は、実務より年度が1年先を行っているのですね。
よって試験勉強で解く問題は、まだ実務では実施日が訪れていないものも多いんです。特に試験に出がちな新しい法律など。
でも、練習問題にはバンバン出てくるのでそれが当たり前になってくる。

しかし、実務をするとそれはまだ施工されていない。

勉強しながら実務もしているとこういう頭の中の時差にもやもやする。

そしてもう一つの時差が、まさに今ですね。

確定申告書で扱う書類はすべて24年度のもの。
請求書、領収書、証明書、確定申告の日付。
であるからして、頭の中に”24”という数字が埋め尽くす。

よってプライベートで何か日付を書くとき、つい24と書きそうになる。

税務の世界ではこの日付って重要なんですよね。

法人の決算月や個人の方の12月などは請求書や契約書の日付はよくよくチェックしてくださいね。
特に金額の大きなものなどは影響も大きいですから。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

忘れない

あれから2年。

今日は日本人にとっては忘れられない日ですね。

昨日から特番も行われています。

時が経つとあの日のことが心から薄れていきます。

被災地では長引く仮設住宅での生活で家族間での傷つけあいなども多くなっていると記事で見ました。

人間らしい生活が出来ないと心も荒みますよね。

でも生きるか死ぬかというもっと大変な時、そういざと言う時に東北の方々は、日本人は、他人を思いやり、支えあい、助け合い、手を差し伸べあってきたのです。

それを日本中が誇りに思いました。

今でも時々、震災時のツイッターなどを読み返します。
心に残るつぶやきです。

悲惨な状況の中でこんなに人の心を温めてくれるエピソードがおきるなんて素晴らしいことですよね。

被災地に被災者に元気をあげなければならないのに私は元気を貰っています。

安部政権になってから復興のスピードが上がったと聞きましたが、それでもその中にいる人たちにとっては、まだまだ私には計り知れない不安があるのでしょうね。

また色々と考えさせられる一日でした。

明るい明日が来ますように

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

もはや和式は和式ではない

皆様お久しぶりです。

お元気ですか?風邪やインフルエンザは大丈夫でしょうか?

昨日から博多の街はぽかぽか日和です。
春のようです
だが安心は出来ませぬ。まだ1月。
これからさらに寒い日がやってくるでせうからね

特に税理士業界はこれからが繁忙期ですから、体調管理はしっかりせねばね。

すでに確定申告の相談会は始まっております。
そうそう、この前税務署の相談会に行きましたら、住宅取得控除を忘れていたと5年分還付申告にいらした方がおりました。
7年分忘れていたみたいですが、2年分は還付されません。(1年目は建築メーカーに言われて確定申告したらしいのですが、次年度から年末調整の際会社へ言い忘れていたそうです)う~もったいない
皆様も年末調整された方も医療費控除など確定申告で還付になるものもあるので、今一度ご確認をね

さて先週飲み会の席で盛り上がったお話を。
トイレと言えば日本。日本と言えばトイレというくらいに世界的に日本のトイレは注目及び称賛を浴びております。(TOTO様のおかげです←一応福岡県の会社なのでヨイショしときました

ゆえに今ままでしゃがんで用をたすトイレを和式と呼んでいましたが、もはやそれをそう呼んではいけないのです

和式トイレと言うのは、最新鋭のピッカピカの隅から隅まで磨き抜かれたトイレこそが”和式”と言うのです

では今までの和式はなんと言うか。それは旧式と言うのです。

飲み会の会場はホテルの中の居酒屋でした。
なのでトイレもウォシュレット完備。
ゆえにみんなで「ここのトイレは和式だったね~」と盛り上がっておりました。

皆様も今後は、旧式と和式を使い分けてみてね。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 福岡(市)・博多情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

«お給料と法人税